見出し画像

「東大院生とフリーランスの二足のわらじエンジニアがファストドクターに新卒入社した理由」とは

こんにちは。
採用広報を担当している大塚です。
今回はファストドクターでは珍しい新卒でジョインしてくださった谷口さんの入社エントリーです。
大学院を卒業し、進路を決める上で相談していたのが技術開発部の部長である宮田さんだったことをきっかけに、入社の決め手や想いが綴ってくださいました。
ぜひご覧ください。

谷口 峻悟プロフィール
東京大学工学部機械情報学科卒、東京大学大学院情報系学科卒
大学では機械情報工学科を専攻し、機械学習やロボットについて学ぶ傍らインターンを通 し、Ruby on Rails での WEB API 開発やプロジェクトマネージャとして画面設計・工数管理などを経験。大学院では知能情報システム研究室に属しながら、フリーランスエンジニアとして様々なサービスやシステムの開発に携わる。
2022年ファストドクター入社。


ユーザー体験を差し置いた実情を目の前にして、自分が大切にしたい考えに気づく

私はファストドクターでは珍しい、新卒で入社した社員です。ファストドクターに入社したのは、身近にいた先輩エンジニアでもある宮田さん(現ファストドクターの技術開発部部長)、友人や起業家の存在、そして何度か傷病者の対応場面に遭遇したことが大きく影響しています。
元々は、大学のときにソフトウェアエンジニアのインターンとして参加していた会社で、技術開発を取りまとめていた宮田さんと出会いました。インターン中は、あるプロジェクトリーダーを任せていただくことになったのですが、大学院入試のタイミングでなかなかコミットすることができず、最後は宮田さんの手を借りた部分もありました。それでも、宮田さんは「成功体験をさせてあげたかった」と悔やまれており、相手の成長を心から考えてくれている姿勢に心を打たれました。エンジニアとしての基礎を一から叩き込んでもらったばかりでなく、人としての在り方も教わったと思います。
その後、大学院に進んでからも、研究の傍らフリーランスのエンジニアとして働いていたときにも、技術面や将来の方向性について、宮田さんにはよく相談に乗ってもらっていました。当時は、大学院卒業後の進路に迷っていました。宮田さんが働かれているファストドクターで働くか、このままフリーランスとして働くか、あるいはアメリカで起業している大学時代の友人を手伝うか。しかも、サンフランシスコで起業を考えている友人からは、「今、Web3.0がアツイぞ」「実際にどんなことが起きているのか見に来ないか」と誘われていて、もしかしたら世界を変える技術かもしれないと期待を胸に抱いていました。とにかく、どれも魅力的ではあったのですが、アメリカに行けるタイミングはそうそうないので、アメリカに3か月ほど滞在するなかで、あらためてフラットに考えてみようと思いました。
実際、アメリカでは友人とWeb3.0に関する集まりにいくつか参加しました。中央集権的なプラットフォーマーを排除し、情報へのアクセスやデータ利用を民主化することを目指す概念は、壮大で興味深いものだと感じた一方で、ユーザー体験を差し置いた投機的な話しが多く、正直がっかりした気持ちが大きかったです。同様に、自分と同じような気持ちを抱いている人もいました。友人が所属していた起業家コミュニティで出会った人のなかには、ユーザーへの価値提供を大切にしながら、Web3.0をうまく使えないかと試行錯誤している起業家もいて、その人の考え方と行動力に感銘を受けました。ちょうど、技術面で困っているので手伝ってくれないかと言われ、手伝う機会にも恵まれました。
これらの出来事から、自分のなかで「必要としている人に技術を提供すること」「尊敬できる人と働くこと」という大切な考えが生まれました。

傷病者の対応場面に遭遇したことがきっかけに

そして、なぜ自分が医療に携わる分野に強く興味を持ったかというと、過去に救急車を呼ぶような傷病者の対応など、緊急の事態に遭遇したことがきっかけです。ひとつは、友人が頭をぶつけて出血が止まらなくなり、そのときは救急車を呼ぶか呼ばないかの二択で、結局呼ぶしか選択肢がなかったような状況でした。幸い、大事に至ることはありませんでしたが、後になって「本当に呼ぶほどのことだったのだろうか」「呼んだことで、本来救急車を必要としていた人のところに遅れてしまったのではないか」「医療関係者の負担を増やしてしまったのではないか」と考えていました。
また、旅行の際に搭乗していた飛行機内で、乗客のひとりが意識不明の状態に陥り、「この中にお医者様はいらっしゃいませんか」とアナウンスが流れる場面に遭遇したこともありました。自分は近くで見ていたのに、恐怖や不安にさいなまれ何もできず、悔しいという気持ちが残りました。それから、「いつどんな場面で医療が必要となるかわからないのに、その場の運に任せるだけでいいのか」「何か自分にできることはなかったのか」と考えるようになっていました。
こうした想いもあり、尊敬するエンジニアの宮田さんが技術開発部部長として働いているファストドクターへの関心が高まり、世の中に必要で価値のあるサービスへ自分も携わりたいとより強く思うようになりました。自分で調べていくなかで、ファストドクターの目指す「医療に新しい選択肢を提示し、国民的な医療インフラとなる」を知ったときは、「まさしくこれだ!自分がこれまで悶々と抱いていた考えを解決するサービスは」と感じました。特にファストドクターでは、なんでも救急往診するわけではなく、問診から緊急度を判断して救急車が必要のないところに出向き、医師が直接行くのが難しい場所へはオンラインでの診療も提供しています。救急車の適正利用に関する問題を解決できるところにあり、広く社会に必要だと思えるサービスであると確信しました。
こうしたさまざまな出来事から、最終的に応募の決定打となったのは、アメリカ滞在中の経験を通して「自分が必要だと思えるサービスのために働きたい」という大切な価値観に気づき、それに当てはまるサービスがファストドクターであると再認識したからです。

現場で見て体験して理解した上で、理想の実現と本質的課題の解決策を

現在は、現場で働く医師やドライバー、スケジュールを調整するコーディネーター、医療事務などから要望や意見を受けて、さまざまなことに対応しています。例えば、往診時に使うカルテですが、暗い車内では小さなスマホ画面だと操作がしにくいという問題があります。人によって乗り物酔いしやすい場合には、カルテの入力時間が長くなると内容が粗雑なものになってしまうという問題もありました。そのため、現場医師に協力してもらいながら、見やすく大きな文字サイズで、暗い場所でもコントラストが強すぎない色の選択、スクロールを最低限にするような画面のデザインを考え、問題の解決にあたったことがあります。こうして、ときには一部業務を実際に見学・体験させていただき、実体験として理解した上で「理想はこうではないか」「背後に潜んでいる本質的課題はこれではないか」と考え、解決策をシステムのなかに実装していくことをしています。
現場の声から受け身の姿勢で機能追加や改善を行うだけでなく、サービスの拡大や理想の医療体制の実現に向けて、主体的に機能追加や改善を提案し、実装に繋げていくことを意識しています。いかに会社の価値を上げることができるか、ひいてはより良い医療を実現するためにどのように技術を活用できるか考えられる人として、ミニCTOのような存在になりたいと思っています。
医療×ITの領域は課題も多くまだまだやることが山積みです。そのためには、自律的かつ積極的に動ける人材が増えることがファストドクターにとってプラスになると考えています。

エンジニアとして経験学習サイクルを速く回し、圧倒的に成長できる環境

ファストドクターでは、技術が必要な場を実体験として経験させていただけるだけでなく、実装したもののフィードバックが詳細で、かつスピードがとても速いです。従って、経験学習サイクルを速く回せるため、エンジニアとしての成長スピードも必然と速くなります。経験が少ない自分に、裁量の大きい仕事を振ってチャレンジさせてくれる環境であることも魅力のひとつです。
加えて大手システムベンダーのエース、CTO経験者など優秀な方々が続々とジョインされているのも技術開発部の強みです。以前、宮田さんが「優秀な人ほど優秀な人に惹かれるので、そういった方に選んでいただけるように全力で取り組んで行きたい。トートロジーのようですが、優秀な人を採用するために優秀な人を採用する」とおっしゃっていました。まさに、その好循環サイクルが回っている状況だと日々実感しています。
さらに、宮田さんはEdTechで開発責任者を勤めた経験があるため、教育に関する造詣も深く、ミニCTOを育成する環境を整える動きが加速しています。これらの要素からエンジニアとして圧倒的に成長できる環境であり、考えられるなかで最高の環境が整っていると思っています。
技術開発部にどのような人がフィットするか、それは自分の枠を決めずに果敢に挑戦できる人だと考えます。ときには失敗もあるかもしれませんが、環境要因で否が応でも経験学習サイクルを速く回すことができるため、次に同様の仕事をする場合には、成功に繋げられる可能性が高まると思います。
今後10年、20年先に自分のキャリアを振り返ったとき。間違いなくこの時期に、ファストドクターにいたことが重要だったと感じると確信しています。開発組織として成長拡大期にあるファストドクターは、まだ医療×ITの会社としては知られていないかもしれません。しかし、実際はすごい会社だと胸を張って言える技術や能力があると思っています。今、この組織を作っていく一員になれるということは、歴史に名を残せるような、そんな時期であるとも考えています。
今後の自分の財産となるような経験を得たい方、社会的意義のある課題解決に本気で取り組みたい方は、ぜひ一緒に働きましょう。


※谷口さんの上長である技術開発部 部長 宮田 芳郎さんの連載記事は、こちらからご覧ください。

この記事が参加している募集

入社エントリ

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!